血小板とは
赤血球や白血球と同様に血液中に含まれるもので、出血の際に血を固める働きをします。血小板は、血管が破れて出血した状態になると、その部位に粘着します。そして、のりのような状態になって血栓を作り、血液の流出を防ぐようにします(一次止血)。そこからさらに血液を凝固する成分が放出するなどして、かさぶたが形成されるようになります(二次止血)。
この血小板の数が基準とされる数値よりも減少あるいは増加している場合、様々な病気の可能性があります。
血小板減少症
同疾患は血液中に含まれる血小板が少なくなることで、出血の可能性が高くなる状態を言います(基準値は15~40万個/µL)。なお、血液中の血小板数が1µL当たりで3万個を下回るとなれば、傷が確認できなくても出血することがあります。
同疾患は、骨髄で作られる血小板の数が十分でない、作られた血小板が体内で破壊される、巨大脾腫の中での蓄積によって、血液中の血小板が減少するようになると言われています。
発症の原因については、白血病などの骨髄の病気をはじめ、HIVやC型肝炎ウイルスなどによるウイルス感染症などが挙げられます。また肝硬変、骨髄線維症などで脾腫を発症するとその中で血小板が蓄積され、血小板減少症がみられるようにもなります。
主な症状は、はじめに皮膚の内出血がみられます。とくに膝から足首の間に小さく赤い斑点が多数見受けられるようになります。また歯茎からの出血、血尿や血便がみられ、月経過多になることもあるほか、一度出血すると止まりにくくなります。
治療に関してですが、原因とされる疾患が判明している場合、その治療を行っていくことで、血小板減少症も治まっていくようになります。また薬剤が原因であれば使用を中止します。
血小板増多症
血液中に含まれる血小板が異常に増えている状態を血小板増多症と言います。この場合、血小板数が45万/µLを超えていると血小板増多症と診断されます。
血小板の数が必要以上に増えると、血栓が発生しやすくなることもあれば、血小板の止血能力が上手く機能しないことで出血のリスクも増大することもあります。なお血小板増多症は、反応性血小板増多症と本態性血小板血症に分けられます。
反応性血小板増多症
反応性血小板増多症(二次性血小板血症)は、何らかの病気を発症している、あるいは出血が引き金となって血小板が一時的に増加している状態です。病気とは具体的には、感染症、炎症性疾患(関節リウマチ、炎症性腸疾患 等)、貧血、がん(慢性骨髄性白血病 等)などです。また出血のほかにも、脾臓の摘出、何かしらの手術、外傷などが原因となることもあります。主な症状ですが、血小板が増えることによる自覚症状はありません。ただ原因疾患の症状がみられることはあります。
治療については、血小板を増加させた原因に対する治療となります。治療が適切であれば、血小板の数は正常になっていきます。
本態性血小板血症
骨髄の中にある造血幹細胞の腫瘍化と増殖によって、血小板が増加している状態を本態性血小板血症と言います。このタイプは血小板の増加が著しく、血小板の数が100万/µL以上となることもあります。
症状はほとんどありませんが、血小板機能が低下することで出血しやすくなる(鼻血、消化管等からの出血 など)ほか、血小板の数の異常な増加による血栓形成のリスクが高くなります。
治療に関してですが、出血や血栓の形成に対する予防が主な目的です。症状が現れていなければ、経過観察となります。治療が必要と医師が判断した場合は、抗血小板薬(アスピリン 等)、化学療法(血小板を減少させる効果がある)として、ハイドロキシウレアやアナグレリドの内服薬、インターフェロンαによる注射薬などが用いられます。