貧血とは

貧血のイメージ画像

赤血球は、ヘモグロビンというタンパクを持ち、それに肺からもらった酸素が結合して全身に酸素を供給します。貧血とは、血液中に含まれるヘモグロビン濃度が基準とされる数値を下回っている状態を言います。具体的には、成人男性で13g/dL未満、成人女性や小児(6~14歳)で12g/dL未満、妊婦や乳幼児(生後6ヵ月~6歳未満)が11 g/dL未満の場合としています。

発症メカニズムとしては、赤血球の産生減少、赤血球の消失量が増大するなどして起きるとされています。ちなみに赤血球は、酸素を全身に運ぶ働きがあります。赤血球数が減少すると十分な酸素が組織へと供給されなくなることで、様々な臓器障害が起きるようになるのです。主な貧血の種類は次の通りです。

鉄欠乏性貧血

ヘモグロビンの原材料とされる鉄分が不足することで発生する貧血です。貧血の原因の中でも発生頻度が最も高いとされています。原因として、女性の場合は月経による過剰な出血、男性や閉経後の女性では消化管からの出血(胃・十二指腸潰瘍、消化器がん 等)が最も多いとされています。そのほか、鉄分の摂取不足のほか、妊娠・授乳、子どもの成長などによる鉄分の摂取量が増えること等で起きることもあります。

主な症状ですが、頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、疲れやすい等の貧血の患者さまによくみられる症状があります。また鉄欠乏性貧血の特有症状として、スプーン状爪、異食症のほか、舌炎、嚥下障害なども現れるようになります。

治療をする場合、体内で不足している鉄分を補うための経口鉄剤を投与していきます。内服が難しければ点滴になります。また同時に、鉄欠乏性貧血の原因疾患の有無を検索し、原因疾患が判明した場合は、それに対する治療も行っていきます。なお貧血が高度であれば、輸血が検討されます。

二次性貧血

血液の病気ではない病気が原因となって発生する貧血のことを二次性貧血と言います。原因疾患としては、悪性腫瘍、感染症、自己免疫性疾患、内分泌疾患等による病気などが挙げられます。これらの発症によって炎症が起きると、赤血球の産生が減少するなどして貧血状態になりやすくなります。

よくみられる症状は、貧血の場合によく現れやすいとされる、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、疲れやすい、顔色が悪いなどです。

治療に関しては、原因に対する病気(基礎疾患)の治療が優先となります。ただ貧血の状態が高度であると判断された場合は、輸血を行うこともあります。

その他の栄養不足による貧血

萎縮性胃炎、胃がんの手術後などによって起こるビタミンB12欠乏やアルコール多飲、栄養不良に伴う葉酸欠乏などがこれにあたります。

血液疾患による貧血

上記の疾患が除外できれば、血液を作る工場である骨髄の機能が低下する再生不良性貧血や白血病に代表される血液悪性疾患を考える必要があります。この場合、骨髄検査を行い診断を確定し、治療にはいります。

健康診断や他院での採血などで赤血球が少ない、ヘモグロビンが低いと言われたら当科にご相談ください。原因として消化管出血の可能性が高い場合は消化器内科を紹介させていただきますし、その他の内科、婦人科疾患の場合もご紹介させていただきます。